金谷では田舎フリーランス養成講座によって、若者の移住がどんどん増えています。
今ではシェアハウスが3つ(時期によっては5つ!!)くらい徒歩圏内にあります。
また講座中に僕が仕掛けているワークショップでは、集まった若者が地域の人手が足りない仕事をボランティアで手伝っています。
地域の方々には感謝され、また集まった若者は貴重な体験を積んでいます。
このことは実に真面目に書きました
スポンサードサーチ
出版しようよ!
最近これらのことに対して
「めちゃくちゃ価値あるやんけッ!!」
と日増しに思っているので、講座の仕掛け人である池ちゃんに「本を出すべきだ!」
という話をしたところ。。。
【書籍出版します!】
カルロス @crls1031 からの提案で、来年~再来年あたりに出版することになりました!
書籍名は「稼ぐ町が地方を変える!(仮)」にて決定!!!— 山口拓也@田舎フリーランス募集中 (@ikechan0201) 2017年2月14日
こうなりました。
いや、待てよw
木下さんのタイトルと丸かぶりやんけ!w
池ちゃんがWEBでしっかりと稼いでいる土台があるから、僕が自由に遊び回れる環境があります。
「木下さんの本の言う通り、「稼ぐまちが地方を変える」と言うのは真だね〜」
なんて言っていたのですが、池ちゃんは木下さんの本をちゃんと認識していなかったようで。。。笑
でも、せっかくこんなツイートをしたので、木下さんのエゴサーチによって気づかれるように引用リツイートを仕掛けておきました。
完全に木下斉さんの本と被っている件ねw
「稼ぐまちが地方を変える―誰も言わなかった10の鉄則 (NHK出版新書 460) https://t.co/u6hQDveWCk https://t.co/4JDtax3r14
— カルロス(純日本人) (@crls1031) 2017年2月14日
5日後に非公式引用RT
5日後に、本人から非公式引用リツイートをもらいました。
えw RT @crls1031: 完全に木下斉さんの本と被っている件ねw 「稼ぐまちが地方を変える―誰も言わなかった10の鉄則 (NHK出版新書 460) https://t.co/66KGCb894F https://t.co/RkDFOCmvEZ
— 木下斉/HitoshiKinoshita (@shoutengai) 2017年2月19日
仮称とはいえそのまま同じタイトルというのは、ネット使っている割に検索能力がないのだろうか・・・。笑
— 木下斉/HitoshiKinoshita (@shoutengai) 2017年2月19日
そりゃ「えw」ってなりますよね 笑
そして、木下さんはその後に続けて、持論を展開されています。
稼ぐまちってのは、自分が地方にいって生活して稼ぐ方法とかの話ではなく、衰退する局面にたっている地域で少数の個人がグループを作ってリスクを負って事業を仕掛けて「地域に新たな稼ぎを作り出して、それを再投資し続ける」という取り組みの話なんですけどね。
— 木下斉/HitoshiKinoshita (@shoutengai) 2017年2月19日
ま、どちらにしても稼ぐって言葉が地域分野で色々と使われるようになったのは、功罪ともにあると感じた!
— 木下斉/HitoshiKinoshita (@shoutengai) 2017年2月19日
なるほど!勉強になりました!!
と言うことで、きっと僕たちのことを認識してもらいました、とさ!ヤッタネ
スポンサードサーチ
ここは学院のよしみで・・・
木下さんの活動はTwitterで拝見しています。
まちづくりのプロフェッショナルとしての発言はとても参考にさせて頂いています。
この記事は目を見開いて拝見しました。

僕たちの活動も徐々にまちづくりに結びついてきているように感じています。
実際、金谷のコワーキングスペース運営をいすみ市に評価して頂き、同じようなスペース運営をいすみ市で行うことになりました。
今自分たちがしていることは「地方創生・地域活性化」の一つのロールモデルになりうると思っています。
木下さんとは学院の先輩・後輩のよしみですし、ぜひご贔屓にして頂ければ幸いです(←ここが一番言いたかった!!)
まるもの仕掛け人の池ちゃんも僕も早稲田卒ですし。。。。
ということで、(以下読者様に向けて)
僕たちの活動のインタビューや取材はいつでもお待ちしてますよ〜♪
こんなネタの宝庫、なかなかないですよ〜\(^o^)/